ご利用までの流れ

ご利用までの流れや料金や受給者証についてお気軽にご相談ください!

ご契約までの流れ

お問い合わせ・見学

お問い合わせ・見学アイコン

まずは、お気軽に電話ください。

お子様の状況についてお話を伺い、事業所についてをご案内致します。
見学にも是非お越しください。

矢印アイコン

お申込み・申請

お申込み・申請アイコン

利用の合意をした後は、 行政での申請を行います。

お住まいの市区町村窓口にて、放課後等デイサービスの利用をお伝え頂き簡単な申請を行います。
見学にも是非お越しください。

矢印アイコン

受給者証交付

受給者証交付アイコン

契約・利用開始

手続きによって受給者証が交付されます。
ご契約・利用開始にあたり、お子様と保護者様との面談を通し、
安心してご利用頂ける連携と環境作りを致します。

ご利用料金

世帯所得 お支払い料金
非課税世帯 0円
約890万円まで 4,600円
約890万円以上 37,200円

受給者証について

受給者証とは

正式名は障害福祉サービス受給者証です。受給者証、通所受給者証などと呼ばれることもあります。
受給者証の交付を受けると、障害児を対象とした福祉サービスが利用できます。
児童福祉法に基づいて運営している事業所の福祉サービスを受けるために必要なものです。

申請に必要なもの

支給申請書
役所の担当窓口でもらえます。
自治体ホームページでダウンロードできる場合もあります。
マイナンバーを
確認できる書類
マイナンバーカードなど。
申請者(保護者)と子どもの両方が必要です。
発達に支援が
必要とわかるもの
療育手帳、障害者手帳、診断書、
もしくは医師や臨床心理士等の意見書など
負担上限額の申請
に必要な書類
生活保護受給証明書、市民税非課税世帯証明書、課税や収入
状況に関する書類(新しい市区町村に転入して申請する場合)
サービス等
利用計画書
相談支援事業所へ依頼するか、
保護者や支援者が作成するセルフプランも可能です。
印鑑
-

受給者証取得までの流れ

STEP1

事業所の見学・体験会へ参加

児童発達支援事業所・放課後等デイサービス事業所などの見学・体験会に参加していただきます。
お子さまの発達状況などを把握した上で、支援プログラムなどについてご説明します。
申請に必要な「⑤サービス等利用計画書」を作成します。相談や計画作成に費用は発生しません。

矢印アイコン

STEP2

申請書類の準備

上記の申請に必要な書類を揃えてください。
必要な書類は自治体窓口やホームページからダウンロードできます。
また、電話で面談日程の調整をする際に、書類の郵送をお願いできる自治体もあります。
詳しくは、お住まいの自治体のホームページなどをご確認ください。

矢印アイコン

STEP3

申請・面談

事前に面談日程の調整が必要です。
お子さまの発達状況等について、対面や電話で聞き取り(1時間程度)があります。
「③発達に支援が必要とわかるもの」をご用意ください。

矢印アイコン

STEP4

受給者証の交付

計画・面談の内容に基づいて、支給が決定されます。
面談から2~3週間後、受給者証が郵送されます。
※自治体によって、1~2か月程度かかる場合もあります。
受給者証を持参し、事業所と契約してください。

矢印アイコン

STEP5

更新手続き(年1回)

受給者証の有効期限は、児童の誕生月の末日です。
(1日生まれの方は、誕生月の前月の末日まで)
継続利用する場合は更新手続きが必要です。
概ね誕生月の2か月前に案内が郵送されます。

お問い合わせアイコン

お問い合わせ

ご不明な点やご質問等ございましたら、お気軽にご相談ください!

お問い合わせフォームへ